LINE Bot制作に必要なトークン取得・Webhook設定手順【Messaging API】
本記事では、LINE Botを制作するために必要な、チャネルアクセストークンの取得やWebhook URLを設定する方法を説明します。
下記ブログの手順で公式アカウントの準備を終えた後に必要な手順となるので、まだの方は先に済ませておいてくださいね。
全体の流れ
LINE Messaging APIを使ってLINE Botを制作するためには、公式アカウントを作成した後にもう少し確認しておく事項があります。
具体的には、次のような操作が必要となります。
- 自身のユーザIDの確認
- チャネルアクセストークンの取得
- Webhook URLの設定
はじめての方には、慣れない用語も多いかと思います。現時点でわからなくても、実際にLINE Botを制作していく過程で習得していければOKなので、安心してくださいね。
本記事ではWeb画面の操作手順を解説します。それぞれの操作自体は簡単ですので、ひとつひとつ確認しながら進めていきましょう!
LINE Developersコンソール
ここからは、PCのブラウザで「LINE Developers」のWebコンソールを開いて行います。
これはLINEのAPIを用いてサービスを開発・管理するための開発者向けのWebサイトです。
URLをクリック後、右上の「コンソールにログイン」をクリックします。
するとLINE Business IDへのログインを求められるので、「LINEアカウントでログイン」をクリックしてください。
一度ログインしていれば、自身のアカウントが表示されているはずです。画面の指示に従って進めればOKです。
もしスマホのLINEアプリでの認証を求められた場合は、前回の記事と同じ手順で認証をしてください。
ログインが成功すると、下記のような画面になります。これがLINE Developersのコンソール画面です。作成したプロバイダーの名前を探して、クリックしましょう。
すると、Messaging APIの設定を行った公式アカウント(以降、チャネル)の名前が表示されます。クリックしましょう。
📝補足メモ
LINE Developersでは、LINEが提供するAPIやサービスを用いて作成するアプリを「チャネル」と呼びます。Messaging APIの設定を行った公式アカウントのことも、以降はチャネルと表記します。
チャネル基本設定のページが表示されたらOKです。ここから、以降の手順をスタートします。
1. 自身のユーザIDの確認
まずは、自身のユーザIDを確認しておきましょう。
「チャネル基本設定」のタブが選択されていることを確認し、画面を下にスクロールして「あなたのユーザーID」を探してください。
Uから始まる英数字の右にあるコピーマークをクリックしてコピーし、手元のメモに貼り付けておきましょう。
📝補足メモ
このユーザIDは、LINEでの友だち検索の際に利用するLINE IDとは異なるので、注意しましょう。LINE Developersコンソールから確認できるユーザIDは、プロバイダごとに割り当てられたUからIDとなります。
2. チャネルアクセストークンの取得
次に、チャネルアクセストークンを取得します。
「Messaging API」のタブが選択されていることを確認し、画面を下にスクロールして「チャネルアクセストークン(長期)」を探してください。見つけたら「発行」ボタンをクリックします。
ずらーっと長い文字列が現れましたね。この文字列の右にあるコピーマークをクリックしてコピーし、手元のメモに貼り付けておきましょう。
📝補足メモ
チャネルアクセストークンは、LINE BotをAPI経由で操作する際に必要となる情報です。このトークンを使ってプログラムからMessagin APIを操作し、LINEへメッセージを送信するといったことが可能となります。このトークンは秘匿情報ですので、他の人には知られないように注意してください。
3. Webhook URLの設定
最後に、Webhook URLの設定方法を確認します。
本記事では、GASでLINE Botを制作することを前提に進めていきます。この先はGASで作成したWebアプリのURLが必要ですので、準備してから以降の設定を進めてくださいね。次のようなURLが必要です。
https://script.google.com/marcos/ ~~~~~~~~ /exec
「Messaging API」のタブが選択されていることを確認し、真ん中あたりの「Webhook URL」を探してください。見つけたら「編集」ボタンをクリックします。
入力欄にGASで作成したWebアプリのURLを入力して、「更新」をクリックします。
次に、「Webhookの利用」の横のトグルスイッチをクリックし、オンにします。色が緑色に変わればOKです。
📝補足メモ
Webhook URLとは、一般には特定のイベントが発生したときに、その情報を他のアプリに通知するためのURLのことをいいます。LINE Botの場合、Webhook URLとしてGASのWebアプリのURLを設定しておくことで、たとえばユーザーからのメッセージの受信などのイベントが発生したときに、その情報をもとにGASのプログラムを動かすことが可能となります。
最後に、もう一つだけ設定を行っておきましょう。
Webhook設定のすぐ下にある「LINE公式アカウント機能」から「応答メッセージ」を無効にします。右の「編集」をクリックしましょう。
おなじみのLINEビジネスIDのログイン画面になり、ログインすると「LINE Official Account Manager」のWebサイトに移動します。
「応答機能」の中から「応答メッセージ」のトグルスイッチをOFFにします。色が灰色に変わればOKです。
以上で、LINE Bot制作のための準備はすべて完了です。おつかれさまでした!
おわりに
さて、ここまで「LINE Developers」のWebコンソールで、LINE Bot制作に必要なユーザIDとトークンを取得し、Webhookの設定を行いました。
聞き慣れない用語が多かったですが、実際にLINE Botを制作していく過程で理解できることも多いので、現時点では設定ができていればOKです。
ここまででLINE Botの最低限の準備は完了です。今後また新しくLINE Botを制作する際には、前回の記事と合わせて再び参考にしてください。
では引き続き、LINE Bot制作を楽しんでいきましょう!